北海道札幌市から全国へ マーケティングとマネジメントのサポーター M&M 成幸コーチング 経営コンサルティング
北海道札幌市を拠点に全国へ
株式会社M&M PARTNERS
〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西16丁目1-323 春野ビル3F
011-558-0656
営業時間 | 9:00~18:00(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
歯科人財<採用・育成・定着>戦略に関するブログをQ&A形式でお伝えしていきます。
このページは【育成編】です。
おそらく忙しい院長先生ほど、このような希望(願望?)をお持ちなのではないでしょうか?
だからスタッフを指導します的なサービスが巷にあふれているのでしょう。
もちろん衛生士の技術スキルなどの指導を院長先生がやることはできないにしても、自院のスタッフを育成するのは院長先生(経営者)の使命であることを忘れないでください。
もちろん手取り足取り、教えることも不可能でしょう。
でも大切なことは、スタッフの育成は経営者の使命であると先生自身が自覚することです。
その上で、スタッフが育つ環境と仕組みを整備することこそが、本当の使命です。
その中で、他のスタッフや外部の専門家などの力を借りることは当然あるべきだと思いますが、(自分でやるのが面倒だから)任せるのとは、まったく意味合いが違うことをご理解ください。
大切なことなので繰り返しますが、スタッフが育つ環境と仕組みを整備することこそが、経営者の使命の1つであり、それが人財育成の肝であるということです。
スタッフの育成に悩んでいる方は、オンラインLiveセミナーへ
もちろん、先生1人で育成できるとは思えませんから、他の(先輩)スタッフの力を借りるのは当然です。
しかしながら、スタッフに「任せている」と「放置(放棄)している」のではまったく違います。残念ながら、過去多くの医院で見たり聞いたりしてきた失敗例の多くは、「放置(放棄)している」のです。
そんなつもりはないと先生方は言われるかもしれませんが、新人育成はもちろん、中途採用のスタッフの育成にどのように関わってきましたか?
すべてをスタッフに任せているという先生方は、任せたスタッフとのコミュニケーションすら、実施していない例が散見されました。
「(指導を任せている)○○さんの調子はどう?」
「教えていて困ったこと等はない?」などなど。
指導を任せているスタッフとのコミュニケーションすらままならいで、どうして大丈夫と言えるのでしょうか?!
もちろん、きちんとした指導フォームや指導マニュアルなどが整備されている医院では、院長先生に対する報告(レビュー)形式があり、それに従って育成の状況や指導役のフォローなどが行われている医院もあるでしょう。
ここでお伝えしたことが何のことを言っているのか理解できない、実際にそんなことが可能なのかと思っている先生の医院では、絶対に「スタッフに任せているから大丈夫」ではないことを認識してください。
スタッフ育成システムに興味のある方は、オンラインLiveセミナーへ
歯科医院のスタッフの特性上、どんなに育てても、結婚や出産で退職することが多いのは事実です。
むしろ私の経験上、育ってきたスタッフほど、恋愛、結婚、出産という人生の幸せな機会に恵まれやすいとも言えるのではないでしょうか。
だから育てても無駄というのは、「どんなに患者様の口腔内をキレイにしても、来院されなくなるから、一生懸命治療しても無駄な努力じゃないの?」と同義だと私は想います。
経営者として育ってきたスタッフが退職することがどれだけ痛恨の極みかは、私も支援する立場から十分に理解しているつもりです。でもスタッフが幸せになっていくことは喜ばしいこととして、喜んで送りだしてあげることが、実はスタッフのモチベーションにつながることがわかっています。(もちろん退職理由には色々ありますから、すべての場合でそのような形になるとは限りませんが・・・)
またそのような環境にある医院では、多くの場合、結婚して出産したスタッフが戻ってくるケースも数多くみてきました。だからこそ、経営者が出来るのは、スタッフ育成の仕組みや環境を整備しつつ、育ってきたスタッフが幸せになるのを喜んで送りだせるような、採用・育成・定着のシステムを導入しておくことなのです。
スタッフの採用・育成・定着の仕組みについて知りたい方は、オンラインセミナーへ
育てようと思っていることがまず大切ですね。でも多くの先生方が診療やそれ以外にも色々と忙しいので、なかなか時間がとれなかったりします。
だから他のスタッフにも任せようと思っても、なかなか任せられない。場合にはよっては、そんなことをお願いしたら、そのスタッフが辞めてしまう・・・。
そんな先生方にも数多く出会ってきました。
育てるための環境や仕組みを整備することの大切さや他のスタッフの協力を得ることの重要性はすでに当ブログでもお伝えしてきましたが、ここでは先生自身の時間の使い方について思考・検討してみることをオススメします。
実は先生自身がどこまでスタッフ育成に時間をさけるかというのは、先生自身の中での優先順位によるという原理原則があります。
例えばスタッフとの面談を実施する場合でも、月1回の面談を実施する時間も取れないというA先生もいれば、毎週1回ずつ全スタッフと30分程度、面談しているB先生もいらっしゃいます。
実は両先生の医院はユニット台数は同じ4台で、スタッフの数はA先生のところは全員で6名、B先生のところは全員で8名という状況です。さらにはB先生は地区の歯科医師会の役員をしているので、診療時間ギリギリで飛び出ていって歯科医師会の仕事もこなしてもう5年以上・・・。
私の直接関わっている例でお伝えしましたが、A先生とB先生の違いは何でしょうか?時間の使い方でしょうか?色々と事情はありますが、結局は優先順位なのだと思います。どれだけスタッフ育成に重要性を置けるかだということです。
B先生はスタッフの採用や育成にもずっと苦労してきたという経緯もあるのですが・・・。
そんな実例に基づいた歯科人材の採用・育成のノウハウや重要ポイントを知りたい方は、ぜひオンラインセミナーにご参加ください。
スタッフ育成の仕組みを詳しく知りたい方は、オンラインLiveセミナーへ
もし本当にこのようなことを私が直接言われたり、聞いたりした場合には、その場で「了解しました」と席を離れてしまいます。
幸いなことにまだそのような場面には直面したことがないので、このような質問があったという仮定でお伝えしています。ただし、そもそもこのような考えをもつ先生方に役に立つかどうかはわかりませんが、チームということをご理解いただくよう努力したいと思います。※まったくこのような質問のような考えや想いが微塵たりともないという先生方もお付き合いください。
歯科医院は、ドクターである先生を中心に、衛生士、助手、受付などのスタッフからなるチームです。
ドクター1人だけで診療している医院があるとは聞いたことは私はありません。
ドクター1人、DH1人のみで診療しているという医院があるのは聞いたことがあります。インプラントで有名な先生のとことで月に何日しか診療していないとのことでした。特殊な例を除けば、当然歯科医療はチームでの提供になるわけです。
チーム論を語るには、スポーツに例えるとわかりやすいですね。
野球でもサッカーでもラクビーでも何でも同じです。1人のスーパースターやカリスマコーチが要れば、そのチームが常勝だということはあり得ません。
個人競技でもそのプレイヤーは1人かもしれませんが、バックアップするスタッフなどが必ずいますよね。
つまり先生自身がどれだけカリスマやスーパースターだとしても、歯科医療を提供していくチームは機能しません。だからこそ、スタッフの力を活用してチーム力を向上させ、より良い歯科医療を提供する使命があるのです。
もちろん歯科医院におけるドクターの役割は絶大で、その力こそがチームの最大の役割であり、チームの勝敗(医院の業績)を左右するものであることは間違いありません。
でもドクター1人だけの力だけでなく、チーム全体の力によって常勝チーム(成長する医院)を創り出すことが出来るというのが、原理原則です。
いかにしてチームを創り上げていくか、成長させていくかは、経営者として使命の1つである「人財育成」にもつながることです。また別の機会に詳細をお伝えできればと思います。
スタッフの育成に本気で取り組むつもりの先生は、ぜひオンラインLiveセミナーへ
私のコンサルティングポリシーは「REC」です。
・Right?(正しいか)
・Enjoy?(楽しいか)
・Contribute?
(役立てっているか)
を行動基準としてクライアントが目指す成果獲得をご支援します。